カルティエのトリニティリングを「お守り」として身につけたい、と考える方は多いですよね。私もその一人です。
でも、いざ迎えようと思うと、3色のゴールドにどんな意味が込められているのか、お守りとしてどの指につけるのが最適なのか、気になりませんか?
ダイアナ妃やKing Gnuの井口理さんといった芸能人が愛用している理由も知りたいですし、100周年を迎えて値段がどうなっているのか、サイズ選びで失敗したくない、傷がつきやすいといったデメリットはないのか…など、疑問もたくさん出てくると思います。
この記事では、カルティエのトリニティリングが持つお守りとしての魅力と、後悔しない選び方について、私の視点で詳しくまとめてみました。
カルティエ トリニティリングがお守りと呼ばれる理由
トリニティリングが、単なる美しいジュエリーを超えて「お守り」としてこれほどまでに愛されているのには、デザインに込められた深い意味と、100年という歴史の重みがあるんです。
「愛・友情・忠誠」の3つの意味
トリニティリングが「お守り」として選ばれる最大の理由は、それが「愛」「友情」「忠誠」という、人間関係の根幹をなす3つの強い概念を象徴しているからだと言われています 。
この3つが揃うこと、そのバランスを保つことが、人生を豊かにする鍵ですよね。
だからこそ、高価なファインジュエリーでありながら、人生の節目(例えばキャリアの転機、結婚、30代や40代の記念など)に「本物」の力に願いを込めたいという心理に寄り添ってくれるんだと思います。
トリニティが持つとされる力
- パートナーを求める人へ: 意中の相手との良い関係をサポートするお守りに。
- パートナーがいる人へ: 二人の絆をより深く、強固にするお守りに。
3色のゴールドが持つ公式な意味
お守りとしてのパワーの源泉は、3色のゴールドにあります。最も広く知られている公式な意味は以下の通りです。
- ピンクゴールド: 「愛情(Love)」
- イエローゴールド: 「忠誠(Fidelity)」
- ホワイトゴールド: 「友情(Friendship)」
情報の交錯について
実は、一部の資料では「イエロー=友情」「ホワイト=忠誠」と逆になっているケースも見かけます 。これは伝わる過程で変わったのかもしれませんが「愛・友情・忠誠」の3つが揃うという核心は変わりません。
また「過去・現在・未来」や「天・地・人」といったスピリチュアルな解釈を耳にすることもありますが、これらはカルティエの公式な定義ではないようです。
愛用者がリングに込めた、素敵な解釈の一つかなと思います。
お守り効果を高めるつける指の意味
トリニティ リングをお守りとして身につけるなら、どの指につけるかもこだわりたいポイントですよね。
指輪は、つける指によってそれぞれ意味が異なると言われています。願い事に合わせて指を選ぶことで、お守りとしての意味合いをさらに強めることができるかもしれません。
左手薬指や人差し指につける意味
どの指につけても素敵ですが、お守りとしての効果を期待するなら、こんな選び方はいかがでしょうか。
左手の薬指:愛と絆の象徴
伝統的に心臓(感情)に一番近いとされる指で「愛」や「絆」を象徴します。トリニティ リングの「愛・友情・忠誠」のパワーを最も引き出す指として、恋愛成就やパートナーとの絆を深めたい時に一番おすすめされています。
人差し指:自己表現と行動力
適度なボリューム感のあるトリニティは、人差し指にも映えます。右手の人差し指は「集中力」左手は「前向きな感情」や「行動力」を引き出すと言われています。キャリアアップや新しい挑戦へのお守りにも良さそうですね。
中指:直感力と協調性
右手の中指は「直感力」左手の中指は「協調性」を高めるとされます。人間関係のバランスを取りたい時や、インスピレーションが欲しい時に。
小指(ピンキーリング):魅力とチャンス
「魅力」や「チャンス」の象徴です。後述するダイアナ妃がこの指につけていたことでも有名ですね 。幸運を呼び込みたい時、自分らしさをアピールしたい時に選ばれます。
100年の歴史とジャン・コクトー
お守りとしての価値は、その「歴史」が裏付けてくれます。トリニティ リングは、なんと1924年に、メゾンの3代目であるルイ・カルティエ自身によってデザインされました。
2024年でちょうど100周年を迎えた、まさに「永遠の名品」です。
この革新的なデザインは、フランスの著名な芸術家であったジャン・コクトーとの交流の中で生まれたとも言われています 。単なるジュエリーではなく、芸術作品としての側面も持っているのが、トリニティの奥深さですね。
ダイアナ妃や井口理氏が愛用する理由
トリニティ リングの価値は、時代時代のアイコンたちに愛されてきた事実によっても証明されています。
- 歴史的アイコン:ダイアナ妃
故ダイアナ妃が、ピンキーリングとして愛用していたことは有名です 。彼女のスタイルが、このリングの「愛・友情・忠誠」というテーマと重なり、リングの象徴性をより強固なものにした気がします。 - 現代のアイコン:King Gnu 井口理氏
近年では、King Gnuの井口理氏がトリニティ100周年記念パーティで着用し、話題になりました 。クラシックな名品が、現代のカルチャーシーンでも輝き続けている証拠ですね。
時代も性別も超えて選ばれる事実が「このリングには特別な力があるかも」という信頼感につながり、お守りとしての価値を高めているんだと思います。
最適なカルティエ トリニティリングをお守りに選ぶ
お守りとして迎えるなら、自分にぴったりの一本を選びたいもの。ここでは、モデルの種類や価格、そして最も重要なサイズ選びの注意点について解説します。
SM、MM(クラシック) LMの幅の違い
トリニティリングの印象は「幅」で大きく変わります。主なモデルは3種類です。
| モデル名 | リング幅 (1本あたり目安) | 特徴 |
|---|---|---|
| SM (スモール) | 約2.8mm | 最も華奢で繊細な印象。女性に人気です。 |
| MM (クラシック) | 約3.53mm | スタンダードなモデル。適度な存在感があります。 |
| LM (ラージ) | 約5.2mm | ボリュームがあり、しっかりした存在感。男性にも人気。 |
この他にも、ダイヤモンドがあしらわれたモデルや、セラミックを使ったモダンなデザインもありますよ。

最新の値段と価格改定について
さて、気になるのがお値段ですよね。
価格に関する重要な注意点
ネットで検索すると「クラシック(MM)が約15万円」といった古い情報が見つかることがありますが、これは過去の価格です。
近年の金価格の高騰やブランドによる定期的な価格改定により、現在の新品定価は当時から大幅に上昇しています。
参考までに、海外の公式サイトではクラシックモデル(MM)が2,400ユーロ(2024年11月時点の為替レートで約40万円)で販売されていました 。
国内定価も同様に高額になっているため、必ずカルティエの公式サイトや直営ブティックで最新の価格を確認してくださいね。
サイズ選びで失敗しない3つのコツ
トリニティ リングの購入で、私が一番重要だと思うのが「サイズ選び」です。
失敗しやすい理由は、3本のリングが重なっているため。同じ号数でも、通常の1本仕立てのリングより指への圧迫感が強く、きつく感じられる傾向があるんです。
失敗しないための3つのポイント:
- 必ず実店舗で試着する
3連リング特有のフィット感は、オンラインでは判断できません。必ずブティックで実物を試着してください。 - 時間帯による「むくみ」を考慮する
指の太さは1日で変動します。できれば、指がむくみやすい夕方以降にも試着して、フィット感を比べるのが理想です。 - 指の形とスタイルに合わせて選ぶ
関節が太い人、指の付け根が太い人など、指の形状によっても最適サイズは異なります。どの指につけたいか、どんなファッションに合わせたいかを明確にしておくことも大切ですね。
デメリットは傷がつきやすいこと?
お守りとして末永く愛用するために、知っておきたい注意点もあります。それは、トリニティ リングのデザインの特性上、非常に細かい傷がつきやすいということです。
理由は、3本のリングが常に接していて、指の動きに合わせて互いに擦れ合うためです。これは構造上、避けられません。特にピンクゴールドは柔らかい素材とされています。
「つけっぱなし」は非推奨
お守りだから常に…と思いがちですが、つけっぱなしは推奨されません。
- むくみで抜けなくなるリスク
- 家事や入浴、スポーツなどで大きな傷がついたり、隙間に汚れが溜まるリスク
大切なリングを守るためにも、TPOに合わせて着脱するのが良さそうです。
でも、この「傷」こそが、リングが持ち主と共に人生を歩んできた「証(あかし)」になる、とも考えられませんか?
新品の輝きも素敵ですが、日々を共にする中で刻まれた細かな傷が、世界に一つだけの、あなただけのお守りを完成させてくれるんだと思います。
あなたのカルティエ トリニティリングをお守りに
カルティエのトリニティ リングは、100年の歴史を持ち「愛・友情・忠誠」という普遍的な価値を体現する、特別なジュエリーです。
ダイアナ妃から現代のアーティストまで、時代を超えて愛され続ける事実こそが、その永遠性を証明しています。
傷つくことを恐れず、どの指につけるか を楽しみながら、自分だけの物語を刻み込む。それこそが、あなたのカルティエ トリニティ リングを、お守りとして完成させるプロセスなんだと思います。
この記事が、あなたにとって最高の一本となる「お守り」を見つけるお手伝いになれば幸いです。

